マンション管理 お役立ちコラム
使いこなせば便利。マンションの宅配ロッカー利用の注意点

今回はマンション入居者の方へ、マンション暮らしに関する情報をお届けします。
不在時でも荷物を受け取れる宅配ロッカーは、家を空ける時間が長い人にとって便利な存在です。
一方で、盗難などのリスクもあることに注意しなければなりません。
今回は、マンションの宅配ロッカーに関する疑問やトラブルについて見ていきましょう。
宅配ロッカーの盗難予防
【よくある入居者のお悩み】
マンションの宅配ロッカーがこじ開けられ、荷物が盗難されてしまいました。
しかも防犯カメラが設置されていないので、犯人を特定することさえできません。
どうすればいいのでしょう。
【お悩み解決のポイント】
盗難については警察に被害を届け出ることになるでしょう。
盗難予防としては、防犯カメラの設置を管理組合に提起することもできるかと思われます。
また、住人の方ご自身でできる対策としては、高価なものを届けてもらう際にあらかじめ発送者に「宅配ボックスを使用せず、直接届けるよう配送票にご記載ください」という要望を申し入れるのがいいでしょう。
ネットショップであれば配送用の備考記入欄が設けられている場合もありますので、希望を記載しておけば直接届けてもらえるはずです。
共用宅配ロッカーがいっぱいになってしまう
【よくある入居者のお悩み】
うちのマンションの宅配ロッカーは利用者が多く、いっぱいになってしまって使えないことがよくあります。
荷物はすぐに取り出すように掲示板にも書かれているのですが、解消されず困っています。
【お悩み解決のポイント】
ネット通販の利用機会が近年増えているため、共用の宅配ロッカーがいっぱいになってしまう問題は悩ましいですね。
住人のみなさんが困っているのであれば、宅配ロッカーの増設を管理組合で検討するのが望ましいでしょう。
また、配送業者からも様々な受け取りサービスが提供されています。
スマホのアプリで到着日を指定できるサービスや、コンビニ受け取りなどを利用していただき、宅配ロッカーと併用して円滑に受け取れるよう工夫するのがおすすめです。
宅配ロッカーを使えない品物もある
【よくある入居者のお悩み】
フリマアプリで落札した品物を送ってもらったのですが、いつもは宅配ロッカーを使ってくれる業者さんが今回に限って入れてくれませんでした。
どうも、包装に生菓子の包み紙を使っていたせいで、中身が生菓子だと思われてしまったらしいのです。
こんなことってあるのでしょうか。
【お悩み解決のポイント】
原則として、配送業者は生ものをロッカーに入れてくれません。
腐敗する可能性が高いからです。
誤解されるような包装は避けるのが望ましいですね。
特定の発送者からの荷物で問題が頻発するようであれば、フリマアプリのメッセージで改善をお願いするのがよいでしょう。
また、書留や代金引換といった手渡しが必須の荷物は、そもそも宅配ロッカーを使うことができません。
使用の基準も業者によって異なり、中身のよくわからない輸入品などはロッカーを避ける業者もあるようです。
宅配ロッカーは万能ではないと心得ましょう。
まとめ:宅配ロッカーを使いこなせば、楽に荷物が受け取れる
宅配ロッカーは便利なものですが、利用には注意も必要です。
宅配ロッカーを使える荷物と使えない荷物をよく理解し、手渡しでの受け取りと宅配ロッカーを使い分けるようにしましょう。